はじめての赤ちゃん。新米ママもパパも、
何にもわからないのは当たりまえ。
生まれてから子育てに悩まないために、
知っておきたい赤ちゃんの特性を
情報発信していきます。
About Baby
赤ちゃんのこと
About Mom
ママのこと
About child rearing
子育てのこと
大人とは違う特性を持つ「赤ちゃん」。
赤ちゃんのからだと心をすこやかに育むためには、
その未熟な特性を理解することが大切です。
「赤ちゃん医学」とは、小児医学を中心とした
様々な学問を通して培われた
「赤ちゃん」を中心とした知識や情報です。
小児科医の先生をはじめ、産婦人科の先生、
赤ちゃんの発達や姿勢の専門家など、
各分野のスペシャリスト。アップリカの「赤ちゃん医学」を
長年に渡り支えてくださっている先生方や、
日々、臨床場面で赤ちゃんとママに
向き合っている先生方です。
- 中村 肇先生
- 三池 輝久先生
- 榊原 洋一先生
- 細野 茂春先生
- 松田 雅弘先生
- 中野 尚子先生
- 柏崎 香織先生
- 有瀧 愉子先生
-
専門は、小児科学、新生児学。
神戸大学医学部附属病院院長、
兵庫県立こども病院院長を歴任。
あたたかい心を育てる育児の大切さを提唱。
-
専門は、小児神経学、小児の睡眠など。
日本眠育推進協議会理事長。30年以上にわたり
子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動に力を注ぐ。
-
専門は、小児神経学、発達神経学など。
子どもの心と体の発達に関する著書多数。
日本子ども学会理事長。発達障害研究の第一人者であり、
現在も子どもの発達に関する
診察、診断、診療を行う。
-
自治医科大学附属
さいたま小児医療センター
周産期科 新生児部門教授
小児科医細野 茂春 先生
新生児医療が専門。長年、NICUで新生児の集中治療と退院した赤ちゃんのフォローアップに従事。
日本頭蓋健診治療研究会理事。「乳児頭のかたち外来」も担当し、頭の形を心配する親の気持ちに向き合う。
-
順天堂大学
保健医療学部理学療法学科
先任准教授
理学療法士松田 雅弘 先生
発達系理学療法学、子どもの運動障害の研究が専門。
子育てサポートとして母親の抱っこひもの腰の負担を測定する委託研究にも取り組んでいる。
-
元 杏林大学
保健学部理学療法学科 教授
理学療法士中野 尚子 先生
赤ちゃんの姿勢運動発達や行動発達、動作分析を長年にわたって行う。
日本赤ちゃん学会評議員。
現在は東京大学大学院教育学研究科で研究を継続。
-
最新の設備と専門機関との密な連携で妊婦さんの安全・安心な出産を第一とした診察を行う。
自身も二人の子どもの母親であり、女性ならではの視点で妊婦さんに寄り添う。
-
小児科医として診療を続けて20年以上。
赤ちゃんや子どもの現在と未来の両方を大切にして、子育てに奮闘する方々の力になれるよう心がけている。